千葉県でいちばん高い山はどの山でしょう
一番高い山は、愛宕山(あたごやま 南房総市)で408mです。
鋸山(のこぎりやま 鋸南町)は、330 m
鹿野山(かのうざん 君津市)は、379m
清澄山(きよすみやま 鴨川市)は、377m です。
千葉県は、日本で一番「標高が低い県」です。平均標高は45mほどで、一番高い山の愛宕山(あたごやま)も408mしかありません。そのため、県全体がなだらかな丘陵地形となっています。
東京湾アクアライン『海ほたるパーキングエリア』の4階にある「鐘」の名前は
「幸せの鐘」
全国各地に幸せの鐘がありますが、360°海に囲まれた鐘があるのは海ほたるだけです。
千葉県の形をちーばくんに見立てると、ちょうど鼻の部分は何市でしょうか
「チーバくん」の鼻の先は、千葉県の野田市にあたります。鴨川市は、お尻のことろですね。でもチーバくんは「千葉県に住む不思議ないきもの」なので、本当にお尻なのかは不明です。
千葉県は伊勢海老の漁獲量が全国トップクラスです。伊勢海老の禁漁期間はいつでしょうか
千葉県では6月1日から7月31日までが禁漁期間です。資源保護のため、産卵時期の初夏から夏の間が禁漁とされています。また、全長13センチメートル以下の伊勢えびも漁獲が禁止されています。
国内産落花生の約8割が千葉県で生産されています。どうして「落花生」と呼ばれているのでしょうか
花が咲いたあと、花が地面に落ちて、そこから実がなるから。
黄色い花が咲いた後、子房柄(しぼうへい)が地面に潜り込んで土の中で実をつける(=花が落ちて地面で実が生まれる)という、そのユニークな生長の仕方を表しています。
鴨川市の「松島」は、その景観が宮城県の松島に似ていることから名づけられました。鴨川の松島は、いくつの島で構成されているでしょうか?
鴨川の松島は、大小7つの島(荒島、弁天島、鵜島、雀島、波涛根島、猪貝島、海獺島)から構成されています。ちなみに、宮城県の松島は約260もの島々で構成されているそうです。
希少価値が高く縁起物といわれる「はばのり」は、ある時期だけ採れることで有名です。その時期はいつでしょうか。
冬(12〜1月)
「一年、ハバをきかす」と言われ、正月用品として人気がある縁起物です。
日本で一番流域面積が広い川は?
利根川は、群馬県を水源とし、関東地方を流れて太平洋に注ぐ日本最大の流域面積を持つ河川です(流域面積は約1万6,840km²)。
信濃川は日本で一番長い川として知られ、荒川は河川敷を含めた堤防間の距離が日本で最も広い川となっています。
日本を訪れる外国人観光客が増えています。2025年、日本に来る人が最も多い国はどれでしょうか。
中国から最も多くの観光客が来ています。
2025年1月~7月の中国からの観光客数は、5,692,900人です。
次いで、韓国 5,462,100人、台湾 3,888,900人です。
外国の人が日本に観光に来ることを、専門用語で何と言うでしょうか。
インバウンド です。
内から外へ出ていくこと(海外旅行)がアウトバウンドです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。鴨川や千葉や旅の魅力を知るきっかけになれば幸いです。