初代伊八の作品巡り

1752年、彫物大工 武志伊八郎信由は、安房国長狭郡打墨村(現鴨川市)で生まれました。作品は、江戸中央の洋式にとらわれることなく、自由でダイナミック、ユーモアのセンスもあった。中でも波の表現は抜群で「関東に行ったら波を彫るな」と言わしめたほど。そんな初代伊八の初期から成熟期の作品とともに、伊八が生まれ育った地域を巡ります。

°˖✧モデルコース✧˖°

鴨川市役所駐車場 ⇒ 鴨川市郷土資料館 ⇒ 鏡忍寺 ⇒ <バス移動> ⇒ 伊八生誕地 ⇒ 金乗院 ⇒ 薬王院 ⇒ <バス移動> ⇒ 鴨川市役所駐車場


 鴨川市役所  鴨川市横渚1450

鴨川市役所駐車場

 徒歩2分


 鴨川市郷土資料館  鴨川市横渚1401-6

鴨川市郷土資料館

鴨川の昔の生活などがしのばれる民俗資料を中心に、約9,000点の郷土資料や文化遺産を収蔵。農家の一部を復元したスペースや、農業・漁業・商業・林業・消防などの道具、明治期以降の教科書などが常時展示され、郷土出身の元大蔵大臣水田三喜男氏の遺品や収集品、歌人・古泉千樫、彫物大工・波の伊八の展示コーナーがあります。文化財センターも併設され、市内から出土した石棺をはじめ、土器や石器などの遺物を見ることができます。

 徒歩16分


 鏡忍寺  鴨川市広場1413

鏡忍寺

日蓮聖人の小松原法難の地に創建された名刹。伊八作品は、平成19年に新築した祖師堂正面の欄間三面(七福神の図)や、祖師堂外側(かえる股)に飾られている。(※事前に見学日時を連絡し、了承を得てください。)

 伊八生誕地  鴨川市打墨220

伊八生誕地

五代まで続いた武志家は、西条小学校西側の現墓地の辺りに屋敷を構えていました。前の水田辺りに工房を構えて、小規模な作品はここで、大規模な作品は現地に泊まりこみで製作に没頭したといわれています。

バス停 大日 または 福祉センター前

 徒歩5分


 金乗院  鴨川市打墨709

金乗院

金乗院は、真言宗智山派の寺院。大日如来堂の「向拝の竜」は、安永8年(1779)に初代伊八が28歳の時に製作しました。堂内の欄間彫刻「酒仙の図」も同じ頃の製作と推定され、「向拝の竜」とともに市指定文化財に指定されています。

 徒歩21分


 薬王院  鴨川市粟斗179-1

薬王院

奈良時代天平年間に行基菩薩の開基と言われています。29歳の伊八が製作した「竜虎の図」が本堂欄間に飾られています。(事前に見学日時を連絡し、了承を得てください。グループ、団体のみ)

鴨川市役所駐車場

鴨川市横渚1450